今までの記事 ‘お知らせ’
このたびの平成28年熊本地震で被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
このたびの平成28年熊本地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧をお祈りいたします。
スクールボランティアサミット2016の開催が決定致しました。
スクールボランティアサミット2016の開催が決定致しました。開催は8月5日(金)です。詳細(参加方法等)については、近日ご報告させていただきます。是非、ご参加をご予定下さい。
平成27年度ふれあいボランティアパスポートの新成人ボランティア活動アンケート調査結果がまとまりました。是非、ご覧下さい。
佐賀県神埼市教育委員会のご協力を得て、平成24年度から継続して実施している調査です。これは、ふれあいボランティアパスポートを使用して活動していた児童生徒が小学校、中学校を卒業して、新成人になってもボランティア活動に取り組んでいるかを調査したものです。特定の地域での調査にはなりますが、継続的な調査によりその傾向を確認することで、小学校、中学校時代、高等学校時代にふれあいボランティアパスポートを活用する意義や継続してボランティア活動に取り組む意義を見いだせるのではないかと思っています。是非、次のPDFを開いてご覧下さい。
平成27年度学校賞及び社会貢献団体への寄附状況のご報告
平成27年度学校賞贈呈校(ふれあいボランティアパスポート感想欄の回収率が高い学校に表彰状をしています)及び社会貢献団体への寄附状況をご報告させていただきます。次のPDFをご覧下さい。
平成27年度ふれあいボランティアパスポート学校賞の結果報告
平成27年度ふれあいボランティアパスポート社会貢献団体への寄付額状況
平成27年度「ふれあいボランティア活動感想文集」が完成しました。ご覧下さい。
平成27年度「ふれあいボランティア活動感想文集」
昨年11月1日から今年の1月15日まで募集して、応募者526名の作品の中から選考委員4名による選考を経て受賞された16名の小、中、高校生の皆さんのふれあいボランティア活動の作文をまとめた感想文集が完成しました。
このふれあいボランティア活動感想文募集のテーマは「ふれあいボランティア活動の具体的な内容と、それを通して活動したことの感想や自分がどのように成長した(変わった)と思うか」ということであり、そのことを600文字から800文字程度で書いて提出いただいた全526作品の中から選ばれたものです。
児童、生徒の皆さんの率直な思いがいきいきとした文章で伝わってきます。是非、お読みいただきまして、他の皆様にもご紹介いただければ幸いです。下記、PDFを開いてご覧下さい。
H27年度ふれあいボランティア感想文集
平成27年度「ふれあいボランティア感想文」募集の受賞者が決定いたしました。
平成27年度「ふれあいボランティア感想文」募集!
この「ふれあいボランティア感想文募集」は、当センターが実施するふれあいボランティアパスポート事業に参加の学校・団体の児童、生徒を対象として毎年実施しています。
今年度の募集対象者:165校7団体の参加児童・生徒47,420人。
応募総数526点(小学校14校454点、中学校8校1団体38点、高等学校4校34点)
選考委員4名(選考委員長:小山内美江子先生(JHP・学校をつくる会代表、脚本家、「3年B組金八先生」他多数)による選考によって、ふれあいボランティア活動大賞1名、小学生賞7名、中学生賞5名、高校生賞3名が決定致しましたのでご紹介致します。下記、PDFを開いてご覧下さい。
平成27年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者名簿
平成27年度青少年地域ボランティアサークル活動指導者研修会を開催しました。(平成27年度全国公民館セミナーミニシンポジウム)
全国公民館連合会のご協力をいただき、平成28年1月7日(木)平成27年度全国公民館セミナーのミニシンポジウムという形で、平成27年度青少年地域ボランティアサークル活動指導者研修会を開催しました。多数の公民館スタッフの方々に参加いただきました。
タイ国の教育訪問団にさわやか青少年センターの事業を紹介しました。
・IAVEタイ代表のボランティアスプリットネットワーク(Volunteer Spirit Network )
・タイ教育省傘下の教育研究機関であるKNIT(Knowledge Institute of Thailand)
・IAVE日本(ボランティア活動推進国際協議会日本支部)
3団体主催によるタイ国教育訪問団〔タイ大学(主に国立系)の副学長クラス20名、学生支援関係者5名、学生6名、計31名:11月8日~13日〕の日本視察(目的は、主に日本の大学におけるボランティア教育の状況を視察すること)に際して、初等中等教育のボランティア体験学習に対するNPOの取組みを紹介するということで、11月12日にさわやか青少年センターの事業と活動内容を紹介しました。(会場:日本外国語専門学校)
平成27年度「ふれあいボランティア活動感想文」募集!を始めました。
【平成27年度】「ふれあいボランティア活動感想文」募集!(期間平成27年11月1日~平成27年1月15日)
・当センターの「ふれあいボランティアパスポート」参加校、団体の児童、生徒を対象としています。
・お問い合わせは、このホームページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
・「ふれあいボランティア活動感想文」募集!に関するこれまでの詳細は、このホームページの「ふれあいボランティアパスポート」のページをご覧下さい。
◎選考委員長は、小山内美江子先生(脚本家 「3年B組金八先生」他作品多数、認定NPO法人JHP・学校をつくる会代表)です。
・選考委員による選考により、受賞者には楯、表彰状及び記念品(缶バッジ・応募者全員)を差し上げます。
〈応募要項〉
平成27年度「ふれあいボランティアパスポート感想文」募集!
スクールボランティアサミット2015は、熱心な研究協議が行われました。ありがとうございました。
スクールボランティアサミット2015には70人を超える教員、NPOなどの方々が参加され、学習院大学の長沼教授の講義、小中高等学校の活動事例報告、ワークショップという充実したプログラムに、ほとんどの参加者に高い評価をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年も夏休み期間中に実施いたしますので、今年参加できなかった皆様も是非、ご参加ください。
« Older Entries Newer Entries »