ふれあいボランティアパスポートについて
【ふれあいボランティアパスポート(FVP)参加校・団体を募集しています。】


ふれあいボランティアパスポート(FVP)は、児童や生徒が自分の身近な人たちや日本や世界の人たち、身近な地域や日本や世界の環境などの困っていることに気づいて、自分から進んで、その人たちや環境の役に立つために、学校や地域などで行うふれあいボランティア活動を記録する手帳です。
【FVPの特徴】
FVPに書いてある社会貢献活動団体の中の応援したい団体に〇をつけて、さわやか青少年センターSSC)に送ると、SSCがその団体に一定額の寄付をするしくみがあります。FVPを使って、社会貢献活動団体を応援することができます。(※ふれあいボランティア活動は、児童・生徒の「ふれあいボランティア体験学習」の一環です。)
サイズ:3つ折りで(横95mm×縦140mm)。開いて(横280mm×縦140mm)
[申込方法]- 次の2つの方法から1つを選択して、お申込みください。
A.令和7年度FVP直接入力申込フォーム
※このフォームにカーソルを当ててクリックすると直接入力送信ができます。
B.令和7年度FVP参加申込書(PDF):FAX/Eメール添付専用 (ダウンロードする)
【学校・団体用FVP説明資料】 参加校・団体の皆様は、1~6をダウンロードして内容をご確認の上、ご活用ください。 なお、3.の◎FVP「学校・団体用FVP回収票」をクリックすると、 SSC宛の回収データの直接入力送信ができます。
◎ 学校・団体用FVP回収票(← SSCに直接入力送信できます)
5.FVP児童・生徒用説明資料(ふれあいボランティア活動に参加しよう!)PDF
6.FVP集計デジタル化ご案内(学校用)PDF
その他のお問い合わせはこちらまで(※ここをクリック)


【ふれあいボランティアパスポートフレンズについて】
上記のFVP申込フォーム、FVP申込書で申込みができます。お電話での申込みも可能です。
◆「FVPフレンズ」
ふれあいボランティアパスポートには、学校や団体が独自に作成できる「FVPフレンズ(名前も自由に決めていただいて結構です。)」の仕組みがあります。当方からの3つの内容が入っていれば、児童や生徒が作成したものでもFVPフレンズとしてFVPと同様に使用できます。
➀ボランティア体験学習の記録欄 ➁振り返りに使う感想欄 ➂当法人指定の社会貢献活動団体A~Fの6団体とその他G
以上の記載があれば、自由なフォーム、デザインで使用いただいて結構です。
ふれあいボランティアパスポートの回収日2月20日に合わせて、同様に「独自の感想欄」の送付と児童・生徒が応援したいと決めたSSC指定のA~F、その他の社会貢献団体への児童・生徒の人数をご報告をただきます。
「(FVPフレンズ用)ふれあいボランティアパスポート」
FVPフレンズとしてご活用いただける「(FVPフレンズ用)ふれあいボランティアパスポート」を準備しています。
自分の学校名、団体名を入力できる「フレンズ用ふれあいボランティアパスポート」をダウンロードしてご活用ください。
※このPDF使用に当たっては、SSCからのパスワードが必要です。
申込みに当たり、「フレンズ用ふれあいボランティアパスポート」を使用する旨、お伝えください。そうすると、SSCからパスワードをご連絡いたします。
1)下記のPDFをパスワードを入力してダウンロードしてください。
2)次に、外面右枠の表紙の「ふれあいボランティア」の上の枠に学校・団体名を入れてください。
3)次に、中央枠の下にある学校・団体名の枠内にカーソルを当ててワンクリックしてください。
そうすると、表紙に入力した学校・団体名が表示されて、同時に内面右枠の感想欄の学校・団体名も表示されます。
4)それを両面印刷すると、掲載のFVPと同じスタイル(B5版三つ折り)の学校、団体オリジナルのFVPが完成します。
(FVPフレンズ用)ふれあいボランティアパスポート(B5版三つ折り)(ダウンロード)

※白い枠内に学校名や団体名を書くことができます。
「ふれあいボランティアパスポートを活用したボランティア体験学習の効果 -佐賀県神埼市における実践・調査報告書-」

【各年度FVP参加校】(PDF)
令和6年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
令和5年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
令和4年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
令和3年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
令和2年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
令和元年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成30年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成29年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成28年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成27年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成26年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成25年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
平成24年度参加校・団体(参加児童・生徒数)
【社会貢献団体への実績】(PDF)
令和6年度社会貢献活動団体への寄付一覧
令和5年度社会貢献活動団体への寄付一覧
令和4年度社会貢献活動団体への寄付一覧
令和3年度社会貢献活動団体への寄付一覧
令和2年度社会貢献活動団体への寄付一覧
令和元年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成30年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成29年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成28年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成27年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成26年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成25年度社会貢献活動団体への寄付一覧
平成24年度社会貢献活動団体への寄付一覧
【寄付対象社会貢献活動団体ご紹介】 (各団体とリンクを貼っていますのでご覧ください)
- 認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会
- 認定NPO法人JHP・学校をつくる会
- 認定NPO法人富士山クラブ
- 公益財団法人日本野鳥の会
- 認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
- 公益財団法人日本盲導犬協会
【ご支援いただいている企業・団体(五十音順)】(PDF)
(※企業・団体の皆様のご参加、ご支援をお待ちしています)
【ふれあいボランティア活動感想文】
毎年、ふれあいボランティアパスポート参加校、団体を対象として、ふれあいボランティア活動の感想文募集を実施しています。受賞者には、「表彰状」及び「当年度ふれあいボランティア活動感想文集(受賞者の顔写真入り)」「記念品(缶バッジ)」を贈呈しています。また、本ホームページにも掲載いたします。
◆「ふれあいボランティア活動感想文」募集!◆
令和6年度「ふれあいボランティア活動感想文募集」を終了しました。
FVP参加校・団体の皆様には、児童生徒の多数ご応募ありがとうございました。
応募期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月20日(月)必着(終了)
「令和6年度ふれあいボランティア活動感想文」募集!応募要領(参考)
応募の対象となる学校、団体はふれあいボランティアパスポートの参加校、団体です。受賞者は、事務局による1次選考、選考委員3名による2次選考、選考委員長による3次選考により決定いたします。 応募作品の中から「ふれあいボランテ ィア活動大賞」、「小学生賞」、「中学生賞」、「高校生賞」を決定いたします。
◎選考委員
選考委員長
村松真貴子さん(公益財団法人全国公民館連合会副会長、アナウンサー、エッセイスト)
選考委員
奥山千鶴子さん(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長、さわやか青少年センター理事)
平岩国泰さん (新渡戸文化学園理事長、放課後NPOアフタースクール代表理事)
矢吹正徳さん (元日本教育新聞社取締役編集局長、公益財団法人理想教育財団理事)
◆これまでの「ふれあいボランティア活動感想文」募集!受賞者一覧◆(PDF)
令和6年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
令和5年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
令和4年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
令和3年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
令和元年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成30年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成29年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成28年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成27年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成25年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
平成24年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者一覧
◆これまでの「ふれあいボランティア活動感想文集」◆(PDF)
令和6年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和5年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和4年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和3年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和元年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成30年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成29年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成28年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成27年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成25年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成24年度ふれあいボランティア活動感想文集
【感想欄について】
ふれあいボランティアパスポートの「感想欄」は、1年間(4月~1月末)のふれあいボランティア体験学習終了時に、児童、生徒がボランティア体験学習に対する感想や成長したことを書いてもらい、応援したい社会貢献団体にも〇をつけて、感想欄だけを切り離し、学校、団体が集めて、回収票とともにさわやか青少年センターに送ります。
児童・生徒が書いた感想欄の一部をご紹介します。是非、お読みください。
平成28年度ふれあいボランティアパスポート回収感想欄より(その1)(PDF)
【FVP学校賞】(PDF)
ふれあいボランティア体験学習に積極的に取り組み、児童生徒のふれあいパスポートの感想欄の回収を積極的に行っている学校に対して、学校賞を贈呈しています。
令和6年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
令和5年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
令和4年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
令和3年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
令和2年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
令和元年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成30年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成29年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成28年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成27年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成26年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成25年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
平成24年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞
【FVP参加校ご紹介】
令和7年度(令和7年8月現在)※参加校は毎年更新制です。
参加校・団体数61校、6団体 参加児童生徒数20,067人
※《》内は、当法人と各県内、市町村内の学校や各団体とのFVPの直接の窓口になっている教育行政機関や団体です。また、学校名がグリーンになっている学校は各学校のホームページとリンクがされていますのでご覧ください。
【青森県】
- 弘前市岩木児童センター(一般財団法人医療と育成のための研究所清明会)
- 弘前市西部児童センター(一般財団法人医療と育成のための研究所清明会)
【岩手県】
- 盛岡市立月が丘小学校
- 盛岡市立御厨中学校
【山形県】《山形県青年の家》
- 新庄市立新庄中学校
- 山形市立第一中学校
- 山形県立山辺高等学校
- 夢憧布(ポケット)(大江町:青少年地域ボランティアサークル)
(舟形町教育委員会)
- 舟形町立舟形小学校
- 舟形町立舟形中学校
- ふなっ子(青少年地域ボランティアサークル)
(鮭川村教育委員会)
- 鮭川村立鮭川小学校
- 鮭川村立鮭川中学校
- SAKEKKO(青少年地域ボランティアサークル)
【埼玉県】
- 行田市立埼玉中学校
【千葉県】《栄町社会福祉協議会・栄町教育委員会》
- 栄町立安食小学校
- 栄町立安食台小学校
- 栄町立布鎌小学校
- 栄町立竜角寺台小学校
- 栄町立栄中学校
【東京都】
- 品川区立小中一貫校荏原平塚学園(義務教育学校)
- 品川区立品川学園(義務教育学校)
- 杉並区立沓掛小学校
- 荒川区立第六瑞光小学校
- 足立区立江北小学校
- 小平市立小平第一小学校
- 小平市立小平第五中学校
- 東京都立六本木高等学校
- 東京都立稔ヶ丘高等学校
- 東京都立赤羽北桜高等学校
- NPO法人寺子屋日々喜
《小郡市青少年育成市民会議》
- 小郡市立味坂小学校
- 小郡市立小郡小学校
- 小郡市立御原小学校
- 小郡市立立石小学校
- 小郡市立三国小学校
- 小郡市立大原小学校
- 小郡市立東野小学校
- 小郡市立のぞみが丘小学校
- 小郡市立宝城中学校
- 小郡市立大原中学校
- 小郡市立立石中学校
- 小郡市立小郡中学校
- 小郡市立三国中学校
- 福岡県立三井高等学校(福祉教養コース)
- 踊る隣組
- 大牟田市立駛馬小学校
- 大牟田市立大正小学校
- 大牟田市立明治小学校
- 大牟田市立三池小学校
- 大牟田市立羽山台小学校
- 大牟田市立銀水小学校
- 大牟田市立上内小学校
- 大牟田市立倉永小学校
- 大牟田市立手鎌小学校
- 大牟田市立御木中学校
- 筑紫野市立二日市小学校
【佐賀県】
《神埼市教育委員会:青少年育成市民会議》
- 神埼市立神埼小学校
- 神埼市立西郷小学校
- 神埼市立脊振小学校
- 神埼市立千代田西部小学校
- 神埼市立千代田中部小学校
- 神埼市立千代田東部小学校
- 神埼市立仁比山小学校
- 神埼市立神埼中学校
- 神埼市立脊振中学校
- 神埼市立千代田中学校