今までの記事 ‘お知らせ’
スクールボランティアサミット2012報告書及び資料を掲載しました。
スクールボランティアサミット2012報告書及び資料を掲載いたします。
【スクールボランティアサミット2012報告書及び資料】
SVS2012報告書1分科会
SVS2012報告書2基調講演(堀田力氏)
SVS2012報告書3全体会
SVS2012-1(登壇者発表資料)岡山県立林野高等学校
SVS2012-2(登壇者発表資料)群馬県立尾瀬高等学校
SVS2012-3(登壇者発表資料)東京都立練馬高等学校
SVS2012-4(登壇者発表資料)愛知県立豊橋工業高等学校
SVS2012-5(登壇者発表資料)東京都立五日市高等学校
SVS2012-6(登壇者発表資料)東京都立第五商業高等学校
SVS2012(会場提供資料1)東京都立練馬高等学校
SVS2012(会場提供資料2)東京都立荒川高等学校
SVS2012(会場提供資料3)東京都立五日市高等学校(定時制)
SVS2012(会場提供資料4)東京都立芦花高等学校
SVS2012(会場提供資料5)東京都立広尾高等学校
SVS2012(会場提供資料6)神奈川県社会福祉会
平成24年度社会貢献団体への寄付額(団体活動支援費)が決定しました。
ふれあいボランティアパスポート社会貢献団体への寄付額決定のご報告
参加校が児童、生徒のふれあいボランティアパスポート感想欄(裏面の寄付希望先欄)をとりまとめて、当センターに送っていただいたものを集計した結果、上記のPDFファイルの内容の通りとなりました。3月末までに各団体に寄付をさせていただきます。ありがとうございました。
ふれあいボランティアパスポート学校賞が決まりました。
ふれあいボランティアパスポート学校賞結果報告
ふれあいボランティアパスポート学校賞が決定いたしました。この学校賞は、ふれあいボランティアパスポート参加校96校(平成25年3月1日現在)を学校規模別に3つに分けて、その中で感想欄の返送が最も多かった学校に対してお贈りしています。
平成24年度ふれあいボランティア活動感想文集ができました。
平成24年度ふれあいボランティア活動感想文集ができました。昨年末にふれあいボランティアパスポート参加校96校に対して応募を呼びかけ、480人の児童、生徒から感想文をご応募いただきました。ご応募いただいた感想文はいずれも素晴らしい内容でしたが、選考の結果、17人の児童、生徒の感想文が選ばれ、受賞されました。その受賞者の感想文をふれあいボランティア活動感想文集としてまとめしたので、是非、お読み下さい。
ふれあいボランティア活動感想文受賞者が決定いたしました。
平成24年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者名簿
ふれあいボランティアパスポート参加校の中から480人という多数の児童、生徒の皆さんにご応募いただきました。ありがとうございました。いずれの作品も大変素晴らしい内容でしたが、4人の選考委員によって17人の児童、生徒のふれあいボランティア活動の感想文が選ばれました。受賞された児童、生徒の皆さん、おめでとうございます。受賞者の皆さんには「楯」と「賞状」、受賞者17人の感想文が掲載された「ふれあいボランティア活動感想文集」、そして、応募者全員に記念品として「ふれあいボランティアの缶バッジ」を差し上げました。ふれあいボランティア活動感想文集は、ホームページでご紹介いたします。
ふれあいボランティア感想文480作品集まる。選考中(2月4日)
ふれあいボランティアパスポート参加校に感想文募集!(11月~12月20日)
12月15日青少年地域ボランティアサークル指導者会議を終了しました。
12月15日青少年地域ボランティアサークル指導者会議を開催します。
12月15日(土)、全国から青少年地域ボランティアサークルの指導者10人(予定)をお呼びして、青少年地域ボランティアサークルの現状やこれからの在り方、普及の進め方などについて協議いたします。左の青少年地域ボランティアサークルに指導者会議開催について(PDF)を掲載しています。ご覧下さい。
YYV(山形ヤングボランティア)フェスティバルに岩手、宮城の高校生3人が参加。
10月13日(土)、14日(日)、YYVフェスティバルが山形県天童市の山形県青年の家で開催された。当センター企画「青少年地域ボランティアサークルをつくろう!」に応募してくれた岩手県の高校1年生(女子)1人と、宮城県の高校1年生(男子)2人が1泊2日のプログラムに参加した。彼らは、山形県の地域ボランティアサークルの高校生たち50数名と交流して友情を温めたり、幼児対象のボランティア活動で使う遊びのツールを教えてもらって地域の子どもたちとふれあったりして、楽しく2日間を過ごしていました。
« Older Entries Newer Entries »