今までの記事 ‘お知らせ’
8月8日、スクールボランティアサミット2017を開催しました。
8月8日(火)、東京都立文京高等学校において、スクールボランティアサミット2017を開催しました。参加者が100人を超え、内容も充実して、評価の高い研修会となりました。年度末までにまとめを掲載する予定です。
さわやか青少年センターは、東京都教育委員会のオリンピック・パラリンピック教育に賛同しています。
当センターでは、ふれあいボランティア体験学習の普及啓発、スクールボラティアサミット開催等の事業について、オリンピック・パラリンピック教育がボランティアマインド、障害者理解等を育成することを重点目標としていることから、当センターの事業もその一環でもあると捉えて事業を推進しています。
「東京都オリンピック・パラリンピック教育推進のための教育支援プログラム集」に「ふれあいボランティアパスポート」が掲載されました。
特に、「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の実施方針の中に「重点的に育成すべき5つの資質」として(1)ボランティアマインド、(2)障害者理解、(3)スポーツマインド、(4)日本人としての自覚と誇り、(5)豊かな国際感覚、を重点的に育成することが書かれていることは、当センターの体験学習の普及啓発に向けて大きな推進力になると考えています。
東京都の「東京都オリンピック・パラリンピック教育」について、東京都教育委員会のホームページをご紹介します。
東京都オリンピック・パラリンピック教育 実施方針(概要)、(全文)が紹介されていますので、ご覧ください。
(リンク先:オリンピック・パラリンピック教育とは)
https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/about-education
東京都教育庁委託事業の「平成28年度東京都立特別支援学校における社会貢献活動モデル事業」実践事例集が教育庁ホームページ(下記情報コーナー)に紹介されました。
さわやか青少年センターが東京都教育庁より業務委託を受けた「平成28年度都立特別支援学校における社会貢献活動モデル事業」の実践事例集が東京都教育庁のホームページに掲載されました。下記、「情報コーナー」タイトルをクリックしてください。
スクールボランティアサミット2017を8月8日(火)開催いたします。是非、ご参加ください。
スクールボランティアサミット2017
SVS2017申込書(word版)
ふれあいボランティアパスポートを改訂しました。平成29年度版はボランティア体験活動をイラストで紹介。是非、ご活用ください。
平成28年度「ふれあいボランティア活動感想文」受賞者決定。感想文集を作成しホームページに掲載しています。ご覧ください。
平成28年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者名簿
平成28年度ふれあいボランティア活動感想文集
平成27年度共助力育成調査研究事業報告書を掲載しました。是非、ご覧ください。
平成27年度実施のさわやか福祉財団からの受託事業である幼児時期の共助力育成調査研究事業の報告書が平成28年6月に完成しました。
掲載に時間がかかりましたが、是非お読みください。
平成27年度幼児時期の共助力育成調査研究事業報告書(本編No.1)
平成27年度幼児時期の共助力育成調査研究事業報告書(本編No.2)
平成27年度幼児期の共助力調査研究事業報告書(資料編)
平成28年度「ふれあいボランティア活動感想文募集!」実施中です。(FVP参加校のみ)
平成28年度「ふれあいボランティア活動感想文募集!」実施中です。
ふれあいボランティアパスポート参加校が対象となります。
応募期間:平成28年11月15日(火)~平成29年1月16日(月)まで。 ( 1月16日必着 )
平成28年度「ふれあいボランティア活動感想文募集!」
8月5日、スクールボランティアサミット2016を開催しました。参加者は118名にのぼり、充実した研究協議が行われました。
8月5日、スクールボランティアサミット2016を開催しました。参加者は118名にのぼり、充実した研究協議が行われました。
午前中は、文部科学省田村学視学官による講演、小中学校の先生による実践報告、午後は高等学校の実践報告、常磐大学の池田幸也先生の講義と大変内容の濃いプログラムが進んで行きました。
最後のプログラムは、ワークショップです。このワークショップは、恐らくこれまでにない試みではないかと思います。文京高等学校のある地域の町内会の会長、副会長をはじめとするみなさん7名の方にご参加いただき、町内会の課題をお話しいただき、その改題を解決するボランティアプログラムを作成するという臨場感溢れる試みです。
また、そこには、教師や協力者の大人のグループの他に、都内3校の都立高校の生徒13人が高校生だけのグループをグループを2つ作って参加し、先生達大人のグループと生徒達がボランティアプログラムを競い合うという大変ユニークで、充実した研究協議となりました。
最後に行われたプレゼンテーションでは、高校生達2つのグループの発表が創造力、プレゼン能力において、先生達のグループの発表を圧倒して、頼もしいやら、感心することしきりで、大人達の大きな拍手をもらっていました。
スクールボランティアサミット2016の申込み受付けを開始しました。(PDFをご覧下さい。)
お待たせいたしました。スクールボランティアサミット2016のプログラムと申込みの受付けについてご案内申し上げます。次のPDFを開いてください。スクールボランティアサミット2016の開催要領と次ページには申込書を掲載しています。ともにダウンロードして、ご活用下さい。学校の先生、サポートする地域の指導者の皆様、興味・ご関心のある皆様、是非ご参加下さい。申込みの受付けは開催日8月5日(金)の前日8月4日(木)までです。FAXにてお申込み下さい。参加をお待ちしています。
« Older Entries Newer Entries »