今までの記事 ‘ふれあいボランティアパスポート’
報告)令和2年度ふれあいボランティアパスポート参加校・団体数は、140校・5団体。参加児童・生徒数は、33,797人でした。
令和2年度ふれあいボランティアパスポート参加校・団体数(児童・生徒数)が確定しましたので、ご報告いたします。
令和2年度FVP参加校・団体数は140校・5団体、参加児童・生徒数は、33,797人でした。
詳細は、次のPDFをご覧ください。
令和2年度は、コロナ禍の大変厳しい環境の中で、多くの学校・団体にご参加いただきました。ありがとうございました。
令和2年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞10校が決定しました。
令和2年度ふれあいボランティア体験学習推進学校賞10校が決定しました。
ふれあいボランティアパスポート参加校の450校・5団体の中で、ふれあいボランティアパスポートの感想欄を回収提出、もしくは回収票を提出された学校・団体の中から、大規模校、中規模校、小規模校の3部門に分けて、「ふれあいボランティア体験学習推進学校賞」を贈呈しています。今年度は、10校に表彰状を贈呈いたしました。
令和2年度FVPの社会貢献活動団体への寄付額を決定。各団体にご寄付をいたしました。
令和2年度FVPの社会貢献活動団体への寄付額を決定し、各団体に寄付をいたしました。
次のPDFをご覧ください。なお、今年度はコロナ禍において当団体へのご寄付自体が厳しい状況となりましたため、社会貢献活動団体の寄付額は減額させていただいております。
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文集(受賞者の顔写真付)を作成しました。是非、お読みください。
令和2年度ふれあいボランティア活動感想(受賞者の顔写真付)を作成しました。是非、お読みください。
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文募集!に応募された9校・1団体の529作品の中から、選ばれた感想文を掲載しています。是非、お読みください。
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文集
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者が決定いたしました。
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者が決定いたしました。
今年度は、コロナ禍の中、ボランティア体験学習を控える学校・団体が多数ありました。
その中において、9校・1団体から529作品が寄せられ、選考委員会を通して、次のPDFに掲載された児童・生徒が受賞をされましたので、ご紹介いたします。
ふれあいボランティア活動大賞1名、小学生賞10名、中学生賞2名、高校生賞2名
令和2年度ふれあいボランティア活動感想文受賞者リスト
3月1日、日本教育新聞に『親子で“ちょいボラ”ハンドブック』の紹介記事が掲載されました。
3月1日、日本教育新聞に『親子で“ちょいボラ”ハンドブック』の紹介記事が掲載されました。お読みください。
「令和2年度ふれあいボランティア活動感想文」募集!を開始しました。
「令和2年度ふれあいボランティア活動感想文」募集!を開始しました。
ふれあいボランティアパスポート参加校・団体の児童・生徒が対象になります。
募集期間 令和2年10月1日(木)~令和3年1月15日(金)(必着)まで。
次の応募要領PDFをご覧ください。
令和2年度「ふれあいボランティア活動感想文」募集!
学校・団体の皆様、令和2年度ふれあいボランティアパスポート(FVP)の申込みを受け付けています。
学校・団体の皆様、令和2年度ふれあいボランティアパスポート(FVP)の申込みを受け付けています。
TOPページ左側のふれあいボランティアパスポート(FVP)のボタンを押して、FVPのページに入ると直接入力申込みができます。
参加をお待ちしています。
エッセイスト村松真貴子さんのエッセイ(月刊公民館に掲載)に、「ふれあいボランティア活動感想文」についてご紹介いただきました。(ココをクリックしてお読みください。)!
エッセイスト村松真貴子さんは、さわやか青少年センターの令和元年度「ふれあいボランティア活動感想文」募集の選考委員長です。是非、月刊公民館4月号に掲載された村松真貴子さんのエッセイをお読みください。(エッセイの画面をクリックすると拡大できます。)
令和元年度FVPの社会貢献活動団体への寄付額が決定しました。ご覧ください。
ふれあいボランティアパスポート(FVP)に参加する児童・生徒が応援する、FVP記載の6つの社会貢献活動団体等への応援の集計結果がまとまりました。次のPDFに掲載していますので、開いてご覧ください。FVPのページにも掲載していますので、ご覧ください。
令和元年度社会貢献活動団体への寄付額